【】
マンガでわかる百人一首/あんの秀子
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):百人一首が生まれたのは、今とは文化もしきたりも異なる時代。
しかし、そこで詠まれたのは、大切な人を想う恋心や、
季節や自然の風物への感動、ままならない日々へ思いといった、
今の私たちでも身近に感じられるものばかり。
およそ1000年も前の人々に共感する、
そんな不思議で新鮮な気持ちを味わってみてください。
◆読んだ時期:
2012年2月19日。
◆レビューとか感想とか:
バランスが良いなーと思った一冊です。
マンガで笑って解説読んでふむふむ。
マンガも挿絵以上マンガ未満と言いますか、
くすりとさせられますが無駄に存在を主張している訳ではなく
四コマ漫画的な雰囲気で脇役としての役目をしっかり果たしています。
そして解説は何気に結構真面目。
百人一首の入門書としては結構オススメです。
さて、世の中にはいろいろな方がいらっしゃいます。
たまに面と向かって「ただでやってー」と言ってくださる
中々にチャレンジャーな方もいらっしゃる訳ですよ。
そーゆーことはせめてプライベートでこっそり言ってこいや。
会社で表だって言われたらOKするわけないでしょーが(-ε-)
先日もそんなことがあったのです。
ちょっくらタダでパソコンソフトのインストールをしてくれと。
「えっ、イヤですよ(^^;」と微妙に優しく答えたら
「ササキさんのケチー」と(==;
・・・「ケチー」じゃねぇ!(#゚д゚)
そりゃー作業自体は簡単だけどだからと言って気軽にタダでやったら
私にお金を払って同じような作業を依頼してくれているすべてのお客さまに
失礼でしょーが!
あなたのこの作業をタダにしたら、
今後同じような作業はすべてタダにしないといけなくなるし
そんなんなったらこっちはご飯が食べられなくなるんだよ!
自営業なめんなよ、ごーらぁ!(#゚д゚)
ということを優しくお伝えしたのですが伝わったかは微妙(笑)
面白いのが、経営者の方やある一定以上の役職の方は
滅多にそんなことを言う人はいないのです。
むしろ現場で頑張っていらっしゃる方や
お給料を貰って働いている方に多い傾向。
何となーく逆の(経営者の方が「隙あらば・・」みたいな)イメージでしたが
実際には、少なくとも私の周りではそんな感じになっています。
面白い(*´ェ`*)
ちなみに私は、やっていないことで報酬をいただこうとは思いませんが
やったことに対して報酬をいただけないのはイヤなタイプなのです。
こんな考え方はおかしいのでしょうかね(--?
◆お気に入り度:
★★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト