【】
独習Ruby/株式会社テクノロジックアート
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用)2部構成で、順を追って学習を進めていくチュートリアル形式。第1部では、Rubyのプログラミングに必要となる基本的な要素を13章に渡って学習し、第2部の各章では、Rubyによる開発に役立つ事例やトピックを学ぶ。解説、例、練習問題、各章の理解度チェックで構成。
◆レビューとか感想とか
「Rubyをやるならまずこれをやれ!」な一冊。
読む本では無く読んで試して理解する本です。
Rubyというプログラミング言語の基礎部分について
過不足なく網羅されています。
1.8対応ですが私は1.9でやりました。
多少の違いはありましたが自分で補完すれば大丈夫です。
昨今のお仕事事情では「Ruby」と言えば「Ruby on Rails」前提のため
いきなり「Ruby on Rails」の本に手を出す人がいますが、
多少遠回りに思えてもまずはこっちをやった方が良いですよ。
フレームワーク特有の書き方なのか言語で共通の書き方なのかを
把握しているか否かで理解の深さや速さが変わってきますので。
「PHPって何?」な人がいきなりCakePHP使おうとしたら混乱するのと一緒。
急がば回れです。
とは言ってもそこまで遠回りにはならないと思いますけどね。
他の言語の下地があれば数日から一週間くらいでマスターできる内容です。
私は一日1、2時間程度の時間を費やして購入から半月程度、
やっていた時間を合算すると24時間程度で終わりました。
他の言語と共通している部分を豪快にすっ飛ばせるかが
時間短縮のカギとなります(--)b
他の言語の下地が無い方には厳しいカモしれませんが、
最初にマスターしようとする言語にRubyを選ぶのであれば
まだPHPの方が潰しが効くと思います。余計なお世話ですが。
結論としては、プログラミング言語に触り慣れてはいるけど
Rubyさんはやったこと無いよーな人が自分でこっそり勉強するには
良い本だと思います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、根拠は無いのですが今年は我慢の年だと思っています。
去年はどちらかと言うとイケイケ状態だったのですが、
運が良かっただけなので今年は続かんだろうな、と。
そのため多少は貯金が減る結果になっても(要は赤字になっても)
来年以降の収入の下地を作る方向に力を入れていくつもりです。
取り合えず自分で思いついたのは「できることを増やす」だったので
目に見える形で成果を感じやすいように
今まで触ったことない言語に手を出したりしていますが
「他に何すっかなー」とね(--ゞ
ある意味贅沢な悩みですがそんなことを考えてたりします。
もし「こんなんやっておいた方が良いんじゃね?」と
思いつく方がいらっしゃいましたら
アドバイスいただけたら嬉しいですm(__)m
焼肉くらいならお礼にご馳走するよm(--)m
◆お気に入り度
★★★★★
◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
・独習 TCP/IP IPネットワーキング編/宇野俊夫
・10日でおぼえる Androidアプリ開発入門教室/寺園聖文
「Rubyをやるならまずこれをやれ!」な一冊。
読む本では無く読んで試して理解する本です。
Rubyというプログラミング言語の基礎部分について
過不足なく網羅されています。
1.8対応ですが私は1.9でやりました。
多少の違いはありましたが自分で補完すれば大丈夫です。
昨今のお仕事事情では「Ruby」と言えば「Ruby on Rails」前提のため
いきなり「Ruby on Rails」の本に手を出す人がいますが、
多少遠回りに思えてもまずはこっちをやった方が良いですよ。
フレームワーク特有の書き方なのか言語で共通の書き方なのかを
把握しているか否かで理解の深さや速さが変わってきますので。
「PHPって何?」な人がいきなりCakePHP使おうとしたら混乱するのと一緒。
急がば回れです。
とは言ってもそこまで遠回りにはならないと思いますけどね。
他の言語の下地があれば数日から一週間くらいでマスターできる内容です。
私は一日1、2時間程度の時間を費やして購入から半月程度、
やっていた時間を合算すると24時間程度で終わりました。
他の言語と共通している部分を豪快にすっ飛ばせるかが
時間短縮のカギとなります(--)b
他の言語の下地が無い方には厳しいカモしれませんが、
最初にマスターしようとする言語にRubyを選ぶのであれば
まだPHPの方が潰しが効くと思います。余計なお世話ですが。
結論としては、プログラミング言語に触り慣れてはいるけど
Rubyさんはやったこと無いよーな人が自分でこっそり勉強するには
良い本だと思います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、根拠は無いのですが今年は我慢の年だと思っています。
去年はどちらかと言うとイケイケ状態だったのですが、
運が良かっただけなので今年は続かんだろうな、と。
そのため多少は貯金が減る結果になっても(要は赤字になっても)
来年以降の収入の下地を作る方向に力を入れていくつもりです。
取り合えず自分で思いついたのは「できることを増やす」だったので
目に見える形で成果を感じやすいように
今まで触ったことない言語に手を出したりしていますが
「他に何すっかなー」とね(--ゞ
ある意味贅沢な悩みですがそんなことを考えてたりします。
もし「こんなんやっておいた方が良いんじゃね?」と
思いつく方がいらっしゃいましたら
アドバイスいただけたら嬉しいですm(__)m
焼肉くらいならお礼にご馳走するよm(--)m
◆お気に入り度
★★★★★
◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
・独習 TCP/IP IPネットワーキング編/宇野俊夫
・10日でおぼえる Androidアプリ開発入門教室/寺園聖文
-----
posted by ササキマコト