マコトの書庫 ~ぼへぼへ自営業者の読書感想1000冊+α~

伝わる!図表のつくり方が身につく本/永山嘉昭

◆本の内容(Amazon.co.jpより引用)
グラフは必要な情報だけを示す モノクロにしても使える色を設定 グレーを使って強調する…など。正確に伝える!効果的に見せる!81のテクニック。

◆レビューとか感想とか
 図やグラフというのは意外と奥深いものなのですね。
 お仕事では直感的に作ることが多い図表ですが、
 守るべき基本はあることが分かります。
 比較するなら棒グラフ、変化をみたいなら折れ線グラフ。
 それくらいは知っていましたがそれ以外にもてんこ盛り。
 大きなところから細かいところまでテクニックがぐふふふふ。
 内容は図表に関する基本的なことが多いですが
 いわゆる「魅せ方」にもちょこちょこ触れています。
 お仕事をしている人なら、人生のどこかのタイミングで
 学んでおいても良いと思います。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 さて、昨日は同業者の方と新年会をしたのですが
 その席で「予定納税」の話が出ました。
 予定納税ですか・・予定納税(--?
 昨年までは縁が無かった単語ですが今年は縁がありそうです。
 うぜっ(-A-)
 と言う訳で「予定納税」についてちょっくら調べてみました。

 ふむふむ、なるほど(--)

 多分理解できました(--)☆
 要はあれですね。
 「使われちまう前にかっぱいでおこう制度」ですね。
 源泉徴収さんの仲間だな、こいつ。

 予定納税基準額が15万円以上の人を対象に
 予定納税額の1/3を7月に1/3を11月にかっぱぐ
 ※つまり予定納税額の2/3を年内にかっぱぐ

 制度らしいです。
 ちなみに「予定納税基準額」ってのは前年の所得を基準に
 一時的な所得を引いて、そこから所得税額を計算して
 更にそこから源泉徴収された額を引いた額です。

 国税庁のWebサイトを見るとややこしい説明してますが
 中身を理解しちゃえば多分簡単(--)b
 よーするにこういうことなのでしょうφ(--)

 税:ねぇねぇ、君、去年はずいぶん稼いだみたいじゃん?

 私:えっ?そんなことないですよ(^^ゞ

 税:なんか今年も稼ぎそうな感じだよねぇ?

 私:えっ?そんなことないですよ(^^;ゞ

 税:まぁまぁそう言わず。
   大金がまとまって出ていくと君も大変でしょ?
   計画的に少しずつ払っておこうか。

 私:えっ?いや、別にいーっすよ(^^;ゞ

 税:駄目!どーせ君使っちゃうんだから。
   今年の所得分の所得税は来年まとめてじゃなくて
   今年の内から小まめにちまちま払いなさい!

 私:と言われましても今年いくら稼ぐか分からないし。。

 税:う~ん、それは確かに。
   じゃあさ、去年稼いだ分を基準にしておこうよ!
   最終的に違った分は確定申告で調整してあげるから♪

 私:え~、イヤですよぅ(-A-)

 税:駄目!え~っと、去年の所得がこんなんだから
   多分今年も同じくらいで……。

 私:ちょ、ちょっと待ってくださいよぅ(T_T)
   これとこれは臨時収入なんで今年は無いですよぅ。

 税:ちっ。仕方ねーなぁ。じゃあその分は引いてやるよ。

 私:ありがとうございます……なのか?(T_T)

 税:どういたしまして。
   よーし、今年の所得税額はこんな感じになりそうだな。

 私:鬼ぃ、悪魔ぁ(T_T)

 税:え~っと、あれ?おまえ源泉徴収されてんじゃん。
   源泉徴収する分は取りっぱぐれないしな。
   よ~し、源泉徴収分の数字は見なかったことにしてやるよ。
   オレサマやさし~。

 ここまでが「予定納税基準額」の決め方のお話です(--)b
 要は「来年いくらの現金用意しておかないとヤバイの?」が
 「予定納税基準額」になります。
 ※これはあくまで所得税を払う上でのお話です。
  当たり前ですが生活費とかは考慮してくれませんのでご注意を(--)ノ

 税:さ~て、これでおまえが来年の確定申告で払うお金が分かったな。

 私:分かりたくなかったよ(T_T)

 税:え~っとぉ……。

 ◆予定納税基準額が15万いかない場合はこちらφ(--)

 税:うわっ、たったこれっぽっち?
   分割で集めるのめんどくせー……お邪魔しましたぁ!
   あっ、確定申告はちゃんとしてね♪

 私:二度とくんな、ばーろー(-A-)

 ◆予定納税基準額が15万以上の場合はこちらφ(--)

 税:よしよし。んじゃあ1/3ずつ3回に分けて払おうか♪
   7月と11月に払ってね。
   残りは確定申告時に調整ってことで。
   もし途中で「今年はそんなに稼がねーよ」って分かったら
   そんときは言ってくれば考えてやるよ。

 私:小さな親切大きなお世話ありがとうございまーす(-A-)

 これが私が理解した限りの予定納税の全貌です\(--)/
 細かい部分はともかくとして大まかには合っていると思います。

 ちなみに「源泉徴収と予定納税で二重取りになんね?」と
 迷う人がいるみたいですがそこは大丈夫みたいですね。
 「源泉徴収しきれない部分に対して」先に取っておこうなので。

 予測税額-予測源泉徴収額≒来年実際に払うだろうお金

 が予定納税基準額になるイメージです。

 もちろん予定・予測なので誤差は出ますけどね。
 「予定納税」は「昨年の所得」を基準に税額を予測して先に取るのに対し、
 「源泉徴収」は「今年の所得」を基準に税額を予測して先に取る仕組みです。
 予測より多いこともあれば少ないこともあるでしょう。
 そこら辺の調整をするのが確定申告だったり年末調整(--)b
 予測より実際の税額が多ければ更に払うし、少なければ還付されます。

 また一つ、賢くなっちまったじぇい(--)☆

◆お気に入り度
 ★★★★

◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
 ・伝わる!文章力が身につく本/小笠原信之
 ・「金(カネ)のとれる文章」を書く技術/和田秀樹

-----
posted by ササキマコト