【】
はじめようRubyonRails/高橋征義
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用)本書は「Ruby on Rails」というWebアプリケーションフレームワークを使って、Webアプリケーションを開発するための入門書です。第2部では、最近流行のソーシャルな機能を持ったWebアプリケーションを、「ペアプログラミング」という手法を使って開発していく過程を、実況中継のような形で紹介していきます。加えて、第3部では、よく使われる機能を中心に、Ruby on Rails全体の機能についてまとめました。
◆レビューとか感想とか
「作りながら覚えようRuby on Railsさん」な本です。
ロールプレイしながら実際にプログラムを書いてみて
知識を習得していくタイプ。
当時は良い本だったのだろうなぁ、とは思いますが……
ぶっちゃけ情報が古い(==;
Rubyが1.8系なのはともかくとしてRailsが1.x系なのは古すぎですよ。
今の最新バージョン3.2系だってばさ(;´A`)
結局コード部分はほとんど読み替えながらやることになりました。
本は「お題」として使っただけで中身は全部ネットで情報収集。
うん、間違いなく買う本失敗した。
と言う訳で今からこの本を読むのであれば他の本を選ぶことを
強くオススメします。
横浜駅前の某大型書店さん、ブッ○オフじゃあるまいし
こんな古い本並べておくなよぅ(TAT)
読み物系ならともかくこの手の本は生ものだろうよぅ(つAT)
古本屋じゃないから完全に油断してました。
今回の出費は別の意味での勉強代ですな。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、お仕事が無くなりました\(--)/
いやまぁ、全部無事に納品しただけなのですけどね(^^ゞ
仕掛かり中のものが無くなりました。
次はどのお仕事やろうかな~と思う一方、
「せっかくだからのんびりしたらどうかね?」な誘惑もあり
「この機会にいろいろ下準備しておきなさい」なご意見も出てきて
脳内会議は荒れに荒れております。
あぁ悩ましい(*´ェ`*)
いや、悩んでる場合じゃないよ!Σ(´・д・`)
終わったお仕事の請求書をまだ送っていませんでした(ノ∀`)
一番大事な大仕事が残ってただーょ(--ゞ
◆お気に入り度
★★
◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
・独習Ruby/株式会社テクノロジックアート
・Developer's Code 本物のプログラマがしていること/Ka Wai Cheung
「作りながら覚えようRuby on Railsさん」な本です。
ロールプレイしながら実際にプログラムを書いてみて
知識を習得していくタイプ。
当時は良い本だったのだろうなぁ、とは思いますが……
ぶっちゃけ情報が古い(==;
Rubyが1.8系なのはともかくとしてRailsが1.x系なのは古すぎですよ。
今の最新バージョン3.2系だってばさ(;´A`)
結局コード部分はほとんど読み替えながらやることになりました。
本は「お題」として使っただけで中身は全部ネットで情報収集。
うん、間違いなく買う本失敗した。
と言う訳で今からこの本を読むのであれば他の本を選ぶことを
強くオススメします。
横浜駅前の某大型書店さん、ブッ○オフじゃあるまいし
こんな古い本並べておくなよぅ(TAT)
読み物系ならともかくこの手の本は生ものだろうよぅ(つAT)
古本屋じゃないから完全に油断してました。
今回の出費は別の意味での勉強代ですな。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、お仕事が無くなりました\(--)/
いやまぁ、全部無事に納品しただけなのですけどね(^^ゞ
仕掛かり中のものが無くなりました。
次はどのお仕事やろうかな~と思う一方、
「せっかくだからのんびりしたらどうかね?」な誘惑もあり
「この機会にいろいろ下準備しておきなさい」なご意見も出てきて
脳内会議は荒れに荒れております。
あぁ悩ましい(*´ェ`*)
いや、悩んでる場合じゃないよ!Σ(´・д・`)
終わったお仕事の請求書をまだ送っていませんでした(ノ∀`)
一番大事な大仕事が残ってただーょ(--ゞ
◆お気に入り度
★★
◆この本を読んだ人はこんな本も読んでいます
・独習Ruby/株式会社テクノロジックアート
・Developer's Code 本物のプログラマがしていること/Ka Wai Cheung
-----
posted by ササキマコト