【】
ドラえもんDoraemon―Gadgetcatfromthefuture(Volume3)/藤子・F・不二雄
◆本の内容(amazon.co.jpより引用)
3月22日発売の第1巻、5月31日の第2巻に続くシリーズ第3巻目。「のび太の恐竜」を始め、ドラえもんのゆかいな作品を英語で楽しめます。英語文のふき出しの外に日本語訳があるので英語学習にとても役立ちます。
◆感想
英語に触れる機会を意識的に増やしているので読んでみました。
ドラえもん好きだし(*´ェ`*)
対訳つきなのでストレスなく読めました。
こうやって少しずつ英語に触れる機会を増やして、
なんとなく英語の文章を読めるようになろうと思います。
ちなみに私は、高校受験のときの日本史を
『まんがでわかる日本の歴史』で勉強した人です。
嫌々やって完全に止めちゃうよりは、例え効果が薄いやり方でも、
ストレスなく続けられる方がお得だと思っています。
◆お気に入り度
星3つ:★★★
◆日記とか雑談とか
さて、上でも書いた通り、英語に触れる機会を増やしているのですが、
最近は『わわわIT用語辞典』をGoogleさんで翻訳して読むのが
マイブームになっています。
やり方は難しくありません。
まず、Googleさんの言語の設定とか国の設定を
「English」とか「United Kingdom」とかにするのですね。
そうすると検索結果に「Translate this page」みたいなリンクが
出てくるようになります。
あとは適当に『わわわIT用語辞典』のページが検索結果に出るように検索して
「Translate this page」のリンクをポチっと押すだけです。
そうすると、私が書いた日本語のページが
Googleさんによって英語に翻訳されて表示されます。
これを読むのですが……なんと!
英語なのに書いてある内容がバッチリ把握できるのです\(--)/
そりゃーそうですよね。
元の日本語の文章は私が書いたのですから。
書いてある内容は最初から把握しています。
そんな状態で読むので、英語をスラスラ読めている気分が味わえますし
「へー、この言い回しは英語だとこうなるのか」とか分かりやすいですし、
(IT系の文章なので)ITに特化した英単語がガンガン出てくるので
この先、英語の技術書を読むときとかに役立ちそうだしで
「勉強してるぜ!身についてるぜ!」感が、かなりあります。
ということで英語を勉強中で趣味のブログとかをやっている人は
自分のブログを英訳して読んでみるのも良いと思いますよ。
結構、楽しいです。
-----
posted by ササキマコト