【】
文部省認定秘書検定試験マンガ解説編〈2級〉
本の内容(Amazon.co.jpより引用):本書は「文部省認定秘書技能検定試験」2級を
知っていただくためのマンガによる入門書です。
過去に出題された問題を、簡単に理解、
学習できるようにマンガでやさしく解説しています。
マンガ(4頁完結)を読みながら、秘書検定の問題を考えて、
最後にその領域においての学習ができる仕組みになっています。
読んだ時期:
2009年2月1日。
レビューとか感想とか:
マンガです。昔の本過ぎますし、秘書検定の勉強に役立つかは疑問です。
でもマンガです。びっくりする位マンガです。
ですから私は手に取りました。マンガだから。
別に秘書を目指さなくても知っておいて損は無いと思います。
どーせ俺専門職だしーとか、どーせ私事務だしーとか
関係なく、知っておいて損は無い内容です。
「秘書」って響きも良いですし。
ちょっとかっこつけて小難しい事を言うと、いや小難しくは無いですけどね。
今、不景気だ~リストラだ~うんちゃらかんちゃら、
派遣切りだ~ワークシェアリングだ~うんちゃらかんちゃら。
何か大変な時代になってきましたよねー。しみじみ。
さぁ、どーやって自分の身を守る?特にサラリーマン。
個人的には自分の商品価値を高めるしかないと思うのですよ。
今後日本って言う国が社会主義的になっていくのか
あるいは割り切って弱肉強食突き進むのか知りませんが
どんな時代になっても自分の商品価値を高めておいて損は無いと思うのですね。
ほんでもって、どう商品価値を高めるかは考えておいても良いと思います。
私の場合ですと、パソコン使う事なら何でも出来る人を目指してますよ。
どちらかと言うと、スペシャリストじゃなくてゼネラリストですね。
もちろん技術的にはスペシャリストを目指してますけど
立ち位置的には、分かる人と分からない人の間に入って
何か面白い事出来ないかなーと考えてるとか考えていないとか。
もちろん、ゼネラリストがスペシャリストと競ったら基本的に負けます。
ですが、だったら競わなければいーだけです。
そんな考えで、パソコン関係に限らず色んな分野に興味を持ちたいと思っています。
以上、基本的に飽きっぽい自分を正当化してみました。
我ながら、取ってつけたような言い訳は中々のもんだと自画自賛しております。
お気に入り度:
★★★
-----
posted by ササキマコト