【】
12歳までにかならず教えたいお金のこと―お金に振り回されない大人になる!/たけやきみこ
本の内容(Amazon.co.jpより引用):老後にかかる自己資産だけでも約5000万円。
自立した子どもに育つかは親のお金教育次第!
おこづかい、ケイタイ、ゲーム、…身近なテーマで正しい金銭感覚を養う、
一番やさしいお金教育の本です。
読んだ時期:
2009年3月11日。
レビューとか感想とか:
本のタイトルを読んだ限りお母さん向けの本かな?と思いましたが
実際は子供が直接読んでも恐らく大丈夫な本です。
平坦で読みやすい文章、色分けされていて見やすいですし
意外とシンプルに分かりやすく書かれています。
内容はお金に対する基本的な考え方や関わり方、
金持ち父さん貧乏父さんの子供版みたいなイメージでしょうか。
オススメ出来るのはお母さんや小中学生のお子さん、
社会人の方が自分の為に読むには物足りないかもしれません。
お金と言えば、システム作るのって高く感じないですか?
パッケージソフトはまぁ別にしても
ちょっとしたツール作って貰うだけで云万掛かるし
ある程度のシステム作ったら云十万から云百万するし
大規模なシステムだと云千万から億の世界に入って行きます。
特にホームページなんて、業者に頼むと云十万するけど
ホームページなんて俺でも作れるよ!って感じる方も
世の中にはいらっしゃると思うんですよね。
確かに私の感覚でもシステムって高いよな~と感じます。
でもこれって、お互いの前提が違うからだと思うんですよね。
お客様の立場で言うと、恐らく物に対してお金を払う感覚だと思います。
○○システムをいくらで買う。みたいな話ですね。
ですが、実際システムを作る立場から見ると
時間で考えている事が殆どです。
○○システムを作るのにどれ位時間が掛かるからいくら、みたいな感じで。
あまり技術的に難しい、簡単は関係ありません。
実はシステムが複雑、単純も関係ありません。
単純に、技術的に難しい、システムが複雑だと時間が掛かると言うだけで
例え技術的に簡単でも時間が掛かると判断されれば高くなります。
前述のホームページの話を例にすると、例えば10万って高い!と感じたとしても
月20万お給料貰ってる人が一人で半月で作り上げたとしても、
経費と会社の利益の分赤字じゃん!と言う考え方になるのです。
なもんで、総じてシステムってのは高いのです。
それがIT業界の現状です。
以上、「IT業界ってぼったくりだよね?」に対する質問の回答でした。
尚、この質問は某所にお住まいのササキマコトさんから頂きました。
この回答はあくまで私が今までお仕事やってきての主観なので、
実際は違うのかもしれないですけどね(^^ヾ
さて、ここまでかっこつけて知ったかぶりのお話をしましたが
実際にはもうちょっと複雑です。・・複雑なはずです。
だって、その理屈だとすんごい出来る人が1週間でやるより
出来ない人が1ヶ月掛けた方が高くなる計算になっちゃうので。
そこで出てくるのが「時間単価」と言う考え方です。
そこら辺が複雑に絡み合って云々かんぬん。
何か面倒臭くなったので端折りますがそんな感じです。
ただこの考え方ってその内崩壊すると思うんですよね、個人的に。
昔は時間に応じた従量課金が当たり前だったインターネットも
今じゃ~月定額じゃないと至る所でブーイングが出る勢いです。
私のうまい棒より軽い脳みそじゃさっぱり思いつきませんが
その内、全く違うビジネスモデルになったら・・・面白そうです(笑)
既存の価値観が崩壊して皆が横一線になった時ってのは
やる気に満ち溢れた若い皆さんにはチャンスですよ!
と言う訳で、ただ今不況を楽しもうキャンペーンを満喫しております。
ホントはちょっと涙目なのは内緒です。
お気に入り度:
★★★
-----
posted by ササキマコト