マコトの書庫 ~ぼへぼへ自営業者の読書感想1000冊+α~

リピート(文春文庫)/乾くるみ

本の内容(Amazon.co.jpより引用):
 もし、現在の記憶を持ったまま十ヵ月前の自分に戻れるとしたら?
 この夢のような「リピート」に誘われ、疑いつつも人生のやり直しに臨んだ十人の男女。
 ところが彼らは一人、また一人と不審な死を遂げて…。
 あの『イニシエーション・ラブ』の鬼才が、
 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』に挑んだ仰天の傑作。


読んだ時期:

 2009年4月3日。


レビューとか感想とか:
 「イニシエーション・ラブ」でハマった乾くるみさん。
 ブックオフにあったので3冊程まとめて買ってみました。
 その一冊目です。
 内容はSFミステリーっぽい感じです。
 ミステリー要素よりはSF要素の方が強いと思います。
 「『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』に挑んだ仰天の傑作。 」と言うように
 確かに『リプレイ』と『そして誰もいなくなった』的なお話ではあります。
 まぁ私、『リプレイ』って読んだ事無いんですけどね。
 ちなみに帯には「あの『イニシエーション・ラブ』より驚けます」と書いてありますが
 個人的にはそこまでの驚きはありませんでした。
 と言うか、『イニシエーション・ラブ』とはテイストが違う作品です。
 その為、『イニシエーション・ラブ』的な展開を期待していると
 ちょっと肩透かしを喰らった気分になるかもしれません。
 そこだけ注意すれば楽しめる作品だと思います。

 さて、本日のお昼ご飯はすき屋で牛丼でも食べようと思います。
 4日前に作ったカレーは未だに無くなりませんが
 まぁたまには気分転換も大事って事で♪
 牛丼と言えば、昔お気に入りだった松屋に最近は全然行ってません。
 個人的に、松屋の魅力って『値段』だったんですよね。
 そこそこの味で味噌汁付きで290円!素敵過ぎでした。
 ところがどっこい原材料の高騰とかで価格があがり
 今はもう吉野家とかとあまり変わらない気がします。
 牛丼(と言うか豚丼)の味自体はすき屋の方が好きですし
 何とか定食食べる位なら他のお店入るので
 多分率先して松屋に入る事は無いんじゃないかなぁ。
 さよなら、松屋(つд`)長い間お世話になりました。

 ところで、経済とかそっち方面に疎い私なんで
 物買う度に疑問に思っている事があるのですよ。
 一時期値上げラッシュが続きましたが、その中の要因に
 原油高騰による原材料高騰による値上げってのがあったと思います。
 原油価格が落ち着いたのに一向に値段に還元される気配が無いのはなんででしょ?
 原材料の高騰自体が落ち着いてなく還元出来ないのか
 「利幅が増えた♪ラッキー」で還元するつもりが無いのか
 あるいはその他の要因・・例えば単純に経営が苦しくて「値下げ、無理」なのか
 そこ等辺の因果関係がいまいち良く分かりません。
 どなたか詳しい方がいらっしゃったらこっそり教えて下さい<(__)>


お気に入り度:
 ★★★★





-----
posted by ササキマコト