マコトの書庫 ~ぼへぼへ自営業者の読書感想1000冊+α~

7日間でマスターする配色基礎講座(Designbeginnerseries)

本の内容(Amazon.co.jpより引用):
 美しい配色を自分でつくり出す自信はないけど、
 「きれいな配色だなあ」と思ったことはある。
 こんな経験のある人ならば、実はセンスが眠っているだけ。
 この本では配色の効果と仕組みを、わかりやすく解説している。


読んだ時期:
 2009年4月22日~2009年4月23日。


レビューとか感想とか:
 ん?昨日と似たような本だな、と思った方正解です。
 勢いで昨日の本と2冊まとめて注文していたのです。

 と言う訳で今日は配色の本です。
 実は色関係って色彩心理学位しかやった事無いので
 今まで殆ど感性頼みで生きてきたのですが
 せっかくだからちゃんと理論を入れておこうかと思い読みました。
 構成はやっぱり理論→良い例、悪い例→簡単なクエスチョンなのですが
 個人的には、レイアウトに比べてファジーに感じました。
 「ねっ?良くなったでしょ?」とか言われても
 私的には最初の方が好きだなーと思う事があったりなかったり。
 ですが、デザインの世界に足を踏み入れたばかりの人や
 感性のみに頼ってデザインしてきた方は読んで損は無い一冊です。
 あれ、これ昨日も書いたな。まぁ良いや。
 具体的には、色相、彩度、明度、トーンの関係性が分かっていない方は
 読むべしっ、読むべしっ、読むべしっ。
 あっ、別に必要が無い方は読まなくても良いですけどね。
 デザインも色も最終的には個人の好みになってしまうかと思いますが
 それの前段階としての基礎を学ぶ為には比較的良い教材だと思います。

 あっ、そうそう。
 何で私がこんな時間に起きているのかは深く考えちゃ駄目です。


お気に入り度:
 ★★★★






お仕事用Webサイト:pcs
※携帯電話には対応しておりません。




-----
posted by ササキマコト