【】
仕事が速い人のすごい習慣&仕事術/浜口直太
本の内容(Amazon.co.jpより引用):これだけ実行! スピード成功。 人よりも10倍早く出したい結果を出すためには、
毎日、“これだけ”を実行しさえすればよい! 仕事と人生に勝つための
とても重要かつきわめて有効なルールを、マンガと文章で明快に説く、
スピーディーに読めてすぐ役立つ本。
国際経営コンサルタントとして、自分のビジネスをスピード成功させた著者自身が
毎日実行し、成果を上げている効果絶大な仕事術と習慣を本書では網羅。
「朝に負けるクセ」から脱出する習慣、情報センスの磨き方、時間活用術、
やる気を活性化させる習慣、ヒットの種をまく方法……等々、
著者の成功の秘訣を惜しみなく公開している。朝目覚めてから、
「通勤時間」→「朝一番」→「午前中」→「日中」→「退社前」
→「夜」→「就寝前」までの時間帯にやっておくべきことを、
きわめて具体的、かつ明快に説く超パワー・ビジネス書。
読んだ時期:
2011年1月14日。
レビューとか感想とか:
どれどれ、私ももっと仕事が速くなりたいぞよ。
と思ったので図書館で借りて読んでみました。
結果、若干タイトル負けですなぁ。
まずマンガって程マンガマンガしていないです。
どちらかと言うと内容を要約した挿絵と言う感じがしました。
次に仕事が速い遅いは特に関係なさそうです。
仕事が速くなる為のノウハウと言うよりは普通のビジネス書で、
著者の心がけている生活習慣が紹介されています。
まぁ自分の事を「仕事が速い人」と言い切った気合は買いますけどね。
・・・あっ、私も自分の事「仕事速いですよ~」とか言うわ。
人の事どうこう言えなかった。
まぁそんな感じでタイトルに喰いつき過ぎると肩透かしを喰らうと思いますが
普通に生活習慣改善の参考書として読む分には良書だと思います。
書かれている内容自体は結構「真似してみようかな~」と思う事がありました。
さて、今日からセンター試験ですね。
思えば私もセンター試験受けたんですよね。
そう、あれは何年前だっけなぁ。確か・・止めとこう。
でもまぁ、センター試験に関する思い出は意外と多かったりします。
センター前日に友人と課外授業抜け出してゲームセンター行ったら
客が同級生ばっかり。
「おいおい、明日試験なんだから勉強しろよー」って皆で言い合いながら
ゲームしてました(*´ェ`*)
センター試験本番の日も試験始まる前とかお昼休みとか
参考書見てる人多いじゃないですか。
天邪鬼な当時の私はあれがなんか嫌でしてね。
逆に土壇場で分からない所出てきたら不安にならんかね?
とか考えてマンガ本持ち込んで休み時間はずーっとそれ読んでました。
何故か無駄に目立っちゃってましたけど。こっち見るな、参考書見とけ。
ただ今考えるとそれが良い結果に繋がったんじゃないかと思うのですよ。
競馬と同じで無駄に入れ込み過ぎない事も大事なんじゃないですかね。
平常心平常心(--)・・・(--)Zzz
特にセンター試験はマークシートですからね。
記述式と違って「問題を解く」と言うアプローチだけではなく
「答えを探す」と言うアプローチも出来ますし。
答えはほぼ全て試験問題の中に載っている訳です。
そう考えたら余裕じゃん。
数学?数学もマークシートの方が簡単ですよ。
例えば答えがルートいくつでルートの中の解答欄が一ケタなら
2、3、5、6、7からの5択だし角度の問題とかもごにょごにょでごにょごにょ。
最悪ね、分度器で測っちゃってそっからごにょごにょ。
柔軟な発想力が決め手です(--)☆
話が逸れましたが、センター試験当日に意識するべき事は
1.雰囲気に飲まれない
2.解答欄は全部埋める
の2つ位だと思います。
受験生の皆様が本来の力を発揮出来るようお祈りしております。
と、受験生向けの熱いメッセージを書いてから気づいたのですが
今年の受験生がこの記事読む可能性があるのは
どー考えてもセンター試験1日目が終わった後なのですよね。
昨日書いておけば良かったぁ<( ̄◇ ̄;)>
・・なんて見栄を張りましたが今日がセンター試験だって知ってたのは
さっき見たYahoo!ニュースに載ってたからなんですよ。
そかー、今日はセンター試験なのかー。
お気に入り度:
★★★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト