【】
[速習!]シンプルに文章を書く技術/潮田、滋彦
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):文章はけっして難しくない。
たった3つのルールに則れば、見違えるほど上達する。
演習を多用した文章力セミナーの決定版。
◆読んだ時期:
2011年6月22日。
◆レビューとか感想とか:
専門分野のスキルを磨くことも大切ですが、
基本スキルの底上げも大事です。
特に書く力や読む力、聴く力などは会社では教えてくれません。
自分で磨くしかないのです!
と前にも書いた気はしますが、文章の書き方講座の本です。
この手の本は文章表現に特化して書かれていることが多いのですが、
書く内容や文書全体のレイアウトについても触れているのが特徴でしょうか。
全体的に「広く浅く言及している」といった印象を受けました。
あとは演習問題が豊富なのも特徴です。
私は文章書き方系の演習問題を読み飛ばす派なので微妙でしたが、
やりながら覚える派や、スクールや実践セミナーのような形式が好きな方には、
有意義な本だと思います。
ちなみに私が演習問題読み飛ばす派なのは、正解がファジーだからです。
あくまで「解答例」しか出てこないので、自分の考えた答えが正解か
いまいちよく分からないんですよね。
なもんで演習問題解く時間があったら一冊でも多く読んで
なにか頭に引っかかってくれたらいーなー程度で考えています。
さて、もうすぐ7月ですね。
今年の夏は節電目的とかで土日を仕事にして平日を休みにしたり
朝早く仕事を始めて早めに終わらせる企業様も多そうですが・・きっちー(つд`)
あっちのお客さまは休みでもこっちのお客さまは休みじゃないのですね。
状況としてはいつぞやの「地域ごとにゴールデンウィーク取りましょ法案」、
別名「祝日法改正案」と大して変わらんよ。
って別名と正式名称が逆か?まぁ良いや。
特に私のいる業界では曜日や時間に対する考え方が緩い人が(私も含めて)多いので、
開発系のお仕事入れちゃったら本気で休みなしの7時~23時労働とかなりそうです。
一瞬「なんだ、別に大したこと無いか」と思ってしまったのは
昔の環境のなごりでしょう。普通に考えたらありえないですよね。
もういっその事、7月~9月は開発系の仕事を入れない。
スケジュールゆるゆるにして余裕を持ちつつ来年以降への投資としてなにかやっておく、
という選択肢も検討しているのですが・・悩ましいです。
ぶっちゃけ、それが出来ない程資金的に逼迫しているわけではない。
しかし、それで痛くもかゆくもないほど潤沢な資金があるわけでもない。
決め手に欠けるなー、もう。ってな状況なんですよね。
う~む、どーすんべ(-公-;
7月までまだあと一週間あるし、7月になってから考えますかね。
「猛暑になったら仕事しなーい」ってなノリで決めた方が
私のキャラ的には合っているのかなーと思います。
ちなみに考えてる事は基本的にゆるゆるですが、
お仕事はきっちりやる派ですよ。嘘くさいけどホントですよ。ホントだよ。
◆お気に入り度:
★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト