【】
勝ち残りSEへの分岐点(DBMagazineSELECTION)/三好康之
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):「生涯現役」SEを目指すための生き方、学び方、心構えをすべて伝授!
本書は、DBマガジンの人気連載を書籍化したものです。ますます国際競争力が高まる
SEにとって、1時間1日1週間をどのように過ごすかでその寿命は大きく変わってきます。
資格ひとつとっても、計画的かつ業務に役立つものを目的に即して取得する必要が
あると同時に、資格取得だけの勉強だけでなくコミュニケーションスキルなどの
ヒューマンスキルを学ぶことも重要です。また、「成功するためには?」「新人SEの
教育は?」「将来独立するには?」といった、多くのSEが持つ疑問にもしっかり答える、
悩めるSEのオアシスとなる1冊です!
◆読んだ時期:
2012年4月25日。
◆レビューとか感想とか:
ビジネス書に分類しよーかなーとも思ったのですが、
SEに特化した話と言えば特化した話なので専門書扱いにします。
一言で言えばSEとしてのキャリアパスを考える上で参考になる一冊です。
どーゆー方向を目指したいのか?
どーゆースキルを身につけていきたいのか?
そのためにはどーゆー勉強をすれば良いのか?
転職してみる?それともこのまま同じ会社で頑張る?
SEさんが誰もが一度は通るそんな悩みを題材に取り上げ
あーだこーだとアドバイスされています。
とは言っても私、実は本文をきちんと読んでいないのですよね。
なんか色々ごちゃごちゃ書いてあったし。
ぶっちゃけきちんと読んだのは最初の方に載っていた
質疑応答形式になっているなんちゃらの25のヒントだけです。
ただそれでも有意義な内容だと感じました。
25のヒントを読むだけでも意義のある一冊だと思います。
ちなみに本文はこの25のヒントをより具体的に掘り下げたような内容です。
将来に不安を覚えているSEさん、答えは載っていないですが
ヒントくらいは得られると思いますよ。
さて、実は早食いを改善しようと思いましてね。
満腹中枢が満腹だと認識するまでに時間差があってうんぬんとか
急激に血糖値が上がってインシュリンが分泌されるからかんぬんとか
要はよく噛んでゆっくり食べた方が身体に良いとのネタを仕入れたからです。
とは言っても人間は誘惑に弱いものです。
お腹ぺこぺこで目の前に美味しい料理があったら、
そりゃー脇目も振らずにぱくぱく食べちゃいますよ。
事実今までもそーだし。
と言う訳で自分ルールを作りました。
それは「家まで影しか踏まないで帰る」・・ではなく、
「お家でご飯を食べるときは左手でお箸を使って食べる」です。
これなら上手く食べられなくて時間が掛かるだろう
お家だから多少行儀が悪くなってもいーや作戦ですよ。
うむ、完璧( ̄ー ̄)
と自画自賛するのはまだ早いのです。
ここまでなら普通の発想、
ここからが私の本領発揮ですよ(--)b
どーせだったら正しいお箸の持ち方も覚えたいなぁ(*´ェ`*)
ハイ、気がついたら楽天市場さんで『左手用』の矯正箸をポチってました。
・・・おや!?自分ルールのようすが・・・!
おめでとう!
自分ルール「お家でご飯を食べるときは左手でお箸を使って食べる」は
「お家でご飯を食べるときは左手でお箸を『正しい持ち方で』使って食べる」に
しんかした!
真面目な話、私はお箸は右使いなので、左手のお箸スキルはゼロなのですよね。
右手は長年使い続けているので変な癖がついていてむしろマイナス。
だったら左手の方が、変な癖が無い分
正しい持ち方を覚えるのは早いと思うのですよ。
そう自分に言い聞かせて頑張ります。
ちなみに左手で上手くお箸を使えるようになっちゃったら
今度は右手の箸使いを矯正して早食いを防止しますよ(--)b
◆お気に入り度:
★★★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト