【】
難関大学生が書いた頭がよくなる本の読み方・選び方/PICASO(東大早慶ベストセラー出版会)
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):最難関大学入試を突破した人に共通する「本の読み方」があった!
PICASOが選ぶ!おすすめ本100冊リストつき。
◆読んだ時期:
2012年8月4日。
◆レビューとか感想とか:
ん~……。
「ターゲットがよく分からんかった」と言うのが正直なところです。
書いてあること(言わんとすること)は分かるのですけどね。
本を読む習慣がある人からしたら今更感があるでしょうし、
読む習慣が無い人がこの本を一冊読み切るのは難しい気がします。
真面目に丁寧に作られているとは思うのですが
「本読む習慣ない人がこの本を面白く読めるか?」と考えたときに
個人的には疑問を覚えました。
良くも悪くも真面目に作り込まれた一冊だと思います。
ところでこのタイトル付けたのは誰なんでしょうね(--?
妙に商売っ気出してるタイトルなんだよな~。
ちなみに余談ですが、私個人の考えとしては
趣味の読書は読みたい本を読めば良いと思います。
読みたい本が無ければ読まなければ良い。
読書なんて無理してやるもんじゃないですよ。
勉強目的の場合も、読みたい本が無ければ読まなければ良い。
興味無いのに手にとってもどーせ大した効果ないですって(--)ノ
苦痛なだけだから止めた方がいーです。
それでも勉強目的で読書するなら
「なんのためにこの本を読むのか」と考えれば
自ずと読み方も決まるんじゃないですかね。
ざっくりと全体像を把握したいのであれば、
極端な話目次を読むだけでも事足りますし、
読書感想文ならあらすじとあとがき読めばOK。
調べ物なら必要なページだけ読めば良いですよ。
賢く見られたいなら本なんて読んでないでメガネかけろ。
読書に限った話ではありませんが、
「好きこそ物の上手なれ」だと思いまっす(--)b
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、今日は本の感想が長くなったので
雑談は省略します(--)ノ
本の感想自体が雑談と変わらないというツッコミは勘弁して下さい。
◆お気に入り度:
★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■マコトの書庫ブログ記事検索サイト
Bookだなー
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※恐らく携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト