【】
コーヒーとサンドイッチの法則/竹内正浩
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):忙しい毎日を送りつつも、もっとビジネスを成長させたいと望む経営者や、
大きな利益を生み出すことに強い関心のある向上心の強いビジネスパーソンが、
スムーズにビジネスの真の姿を見通すことができるようになる上で重要な
「利益のポイント」を紹介。
◆読んだ時期:
2011年2月16日。
◆レビューとか感想とか:
なんとなーく図書館で見かけたので借りてみました。
内容は「利益」に目を向けた経営論と言った所でしょうか。
正直、目新しい事は特に書いてありませんでした。
ただ例え話がとても上手い。
言いたい事を噛み砕いて簡単そうな事例に置き換えて何となく伝える。
経営論の例え話に動物のパン屋さんを出せる所にセンスの良さを感じました。
実はたまに小難しい事を語ってたりもしますが、
それを感じさせない説明力があります。
利益構造云々の話もさる事ながら、例え話の参考に如何でしょ?
内容よりもその説明の噛み砕き方が参考になった一冊でした。
さて、PCからじゃないと分からないと思いますが、
地味ーに別のブログへのリンクを増やしました。
そろそろ記事が溜まってきて体裁は整ったと判断したので。
マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業者の技術メモ~
になります。
お仕事に関連するメモ書きばっかりなので見て楽しい物では無いと思いますが、
私は楽しいのです。
ホントに。たまに心がへし折られそうになる位楽しいのですよ(つд`)
例えばこのブログは基本的に毎日更新しています。
一方おもちゃ箱の方は気が向いた時にしか更新していません。
ところがどっこい、月当たりの訪問者数って殆ど変らないのですよ(-。-;)ぼそっ
このブログはTwitterと連動させたりランキングサイトに登録したりしているので
結構色々な所から来てくださったり、後はリピーターの方が意外と多い・・みたいです。
本当にそうなのかは知らんけどリファラー(リンク元)が無いアクセスは
お気に入り等から来てくれている可能性が高いって事で。
一方おもちゃ箱の方は基本的にランキングとか全然登録していません。
訪問者の方は9割5分がgoogle先生からいらっしゃってしかもリピーターは皆無です。
コンテンツの性質を考えたら当たり前と言えば当たり前なのですが、
実際に目で見て確認出来ると結構楽しいです。
他にも曜日毎のアクセス数だとか滞在時間とか
比較すると結構面白いんですよね、それぞれに特徴があって。
まぁ「これが何か役に立つの?」と訊かれたら「さぁ(--?」としか答えられませんが
その内いつかどっかで何かの役に立ちます。
必要に応じて知識を仕入れる事も大事ですが、
仕入れた知識に応じて必要性を探す事も大事なんじゃないですかね。
◆お気に入り度:
★★★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト