【】
3分でわかるロジカル・シンキングの基本/大石哲之
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):◎手軽に理解できるロジカル・シンキング入門書
ロジカル・シンキング本はすでに何冊か出ていますが、
そのほとんどが敷居が高く難しいもので、
一般のビジネスパーソンには手が出しにくいのが現状です。
そこで、本書は日常の仕事で活かせるロジカル・シンキングのコツをわかりやすく、
実践的にまとめました。
◆読んだ時期:
2012年3月25日。
◆レビューとか感想とか:
「問題解決力を養いましょう週間」の記念すべき第一冊目です。
うん、ぶっちゃけ一冊目から当たりを引いたと思う。
巷で「ロジカルシンキング」と呼ばれている概念に
広く浅く分かりやすく触れている本です。
眠くなるほど難しくもないし、流し読みするほど簡単でもないし、
入門書としては良いバランスの本でした。
実際のところは分かりませんが、ロジカルシンキングの基本全体を
網羅している印象も受けましたしね。
もちろん突っ込んだ知識を得るためには他の本で補足する必要がありますが、
ロジカルシンキングを学ぶ上で一冊目に読むには適した本だと思います。
さて、新しいお仕事が始まりそうで始まらない毎日です。
一つ二つであれば良いのですが全部そんなんでヘコー(;´A`)
動き出すときは全部一遍に動き出しそうでビクビクしています。
まぁ世の中そんなもんだけど。
ただこの中途半端な空き時間をどうするかで悩んでいましてね。
他にお仕事入れちゃうといざ動き出したときに困るしなぁ。
すぐ始めてすぐ止められる、そんな時間の使い方は無いかね(--?
と考えた末、基本スキルを引き上げることにしました。
今回ターゲットにしたのは「問題解決力」。
つまみ食いはしてるけど体系だってインプットしたことは無かったので
この機会に情報を突っ込んでおこうと考えました。
ちなみにアウトプットは日々のお仕事で鍛えられるので気にしない。
私が未知の分野のお勉強をするときのやり方は大体決まっていましてね。
その分野の本をぶっ続けで読みふけるのです。
ちょっとお金が勿体ないですが、本屋さんに行ってその分野の棚を
大人買いのまとめ買いの衝動買いして簡単そうな順に並べてあとはひたすら読む。
理解出来たかなんて気にしない。
大体本屋さんって同ジャンルの本でもバランス良く置くじゃないですか。
入門書と専門書と参考書とか。
一つの棚全部同じジャンルの入門書、なんてことはまずありません。
だから一つの本屋でまとめ買いすると難易度や深さが異なる本が揃うのですよ。
ほんで大体3冊くらいぶっ続けで読むと、その分野の専門家のお話が
なんとなーく理解できるようになります。
10冊くらいぶっ続けで読むと、自分なりの意見が出てくるくらいには
理解が深まっていることが多いです。
ポイントは再読しないこと。
仮に3冊ぶっ続けで読むとして、本当に基本的なこと、大事なことは
3冊とも出てくることが多いです。
逆にマニアックな内容はその内1冊にしか出てきません。
1回より3回の方が印象に残りますよね?
再読なしでぶっ続けで読むと、より基本的なこと、大事なことの方が
頭に残っている可能性が高いってな理屈です。
再読しちゃうとこの情報の出現頻度が狂うので、
どの情報が大事でどの情報がマニアックかの印象がぶれちゃうのです。
そんな感じで情報の重要度を判別するのが私の勉強方法です。
と言う訳で問題解決だとかロジカルシンキングだとかそれ系の本を
10冊ぶっ続けで読みます!
・・と思ったのですが、お財布事情と購入した本の運搬能力の関係で
実は5冊しか手元に無かったりします。
仕方ないので今週の月~金を「問題解決力を養いましょう週間」に割り当てます。
5日連続ビジネス書は初めてカモ。
◆お気に入り度:
★★★★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト