【】
「きちんとした敬語と表現」がすぐに見つかるビジネスメール言い換え辞典/村上英記
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):あなたのメール、失礼な表現になっていませんか?
本書は、「この書き方で伝わるかな」「もっと別の言葉はないかな」 と
迷っているビジネスパーソンのための一冊。
ふだん使っている言葉から、
ビジネスシーンにふさわしいフレーズと解説、文例がすぐに見つかります。
◆読んだ時期:
2012年9月29日。
◆レビューとか感想とか:
「ビジネスメール」となっていますが、
手紙や会話でも役に立つと思います。
話し言葉をビジネス的表現に置き換えるための辞典です。
ひとつの話し言葉に対して、ビジネス的表現例がいくつか載っている構成。
あまり神経質になり過ぎる必要はないと思いますが、
少なくとも頭の片隅にはおいておいて良い内容だと思います。
やみくもに実践して慇懃無礼にならないようにだけご注意下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、たまには読んだ本に関係あることでも書きましょうか。
日本語って難しいですよね~。
しかも微妙なテクニックや言い回しの機微があったりして
中々に一筋縄ではいかないです。
そんな日本語さん、特にビジネスの場における言い方について
たまに話題に挙がるのが「できません」と「致しかねます」です。
断るときはどっちを使うべき?って奴ですね。
物凄いサンプル数が少ないマコトさん調べによりますと、
「できません」派は「はっきり言えよ!」って意見が、
「致しかねます」派は「『できません』はストレート過ぎる」との意見が
多いようです。
ふ~ん、なるほど(--)
ちなみに私は「致しかねます」派です。
理由は簡単(--)b
「分かりにくいんだよ、ボケ!(#゚д゚)」って怒られるのと
「失礼なんだよ、ボケ!(#゚д゚)」って怒られるのを比べた場合、
前者の方がフォローが楽そうだから(笑)
ある程度の社会人経験があれば「致しかねます」って表現を
一度や二度は聞いたことある可能性が高いですしね。
言葉の受け止め方は人それぞれですが、私は基本的に
「こじれたときに面倒臭くない方」を選ぶように心がけています。
ちゃんとできているかは別の話だけどねっ(-。-;ぼそっ
◆お気に入り度:
★★★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■マコトの書庫ブログ記事検索サイト
Bookだなー
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※恐らく携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト