【】
最高齢プロフェッショナルの条件~これができれば、好きな仕事で一生食べていける!~/徳間書店取材班
◆本の内容(Amazon.co.jpより引用):テレビ・新聞・雑誌などで大反響の『最高齢プロフェッショナルの教え』。
シリーズ最新刊!
106歳の教育学者、98歳のフォトジャーナリスト、
87歳の音響設計士、93歳助産師、81歳プラネタリウム解説者、
85歳のサックス奏者、83歳の通訳案内士……。
など、今回もさまざまなジャンルの“最高齢"の方々が登場します。
◆レビューとか感想とか:
ありそうでなかった切り口だな~と感じました。
各業界でご活躍中のじーちゃんばーちゃんを紹介した本です。
平均年齢80歳オーバーの割りには元気元気。
この方たちに比べたら私もまだまだ若いもんチームですね。
負けてられません。
ちょっと残念だったのは一人分のページ数が少なかったこと。
たくさん紹介したかったのかもですが、
もちっと掘り下げて欲しかったなぁ。
取りあえずゴールデン街のママの若い頃は美人でした。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さて、私は「本は紙で読みたい派」なので電子書籍には興味無いのですが
「ブラックジャックによろしく」が全話無料で読めると聞いたので
iPadにダウンロードしてみました。
初電子書籍です。
結果(--)b
一巻の真ん中ら辺りでギブアップ_| ̄|○
慣れの問題もあると思うのですが、
読んでて疲れちゃったのですよね。
感覚的には本読んでる感覚よりも
インターネットやってる感覚に近い感じでしょうか。
電子ペーパー系のリーダーを試していないので
まだ断言はできませんが、私には向いてないかなぁ(´・ω・`)
趣味の読書は紙媒体でやりたいです。
もちろん電子書籍も、場所を取らないとかコストが安いとか
文字大きくできるとかメリットが多々あるとは思います。
辞書とか技術書、お仕事で使う仕様書なんかは
電子媒体化しておいた方が利便性高い気がしますしね。
「読む」本は紙媒体が良いけど「使う」本は電子書籍の方が便利かも、
ってのが初めて電子書籍使ってみた感想です。
ただ個人的には本を裁断する行為だけはなんかイヤ(-A-)
装丁とか紙質なんかも含めて一つの作品ではないですかね。
初期の「はてしない物語」を読んだことある方なら
同意していただけると思うのですが、如何でしょ?
◆お気に入り度:
★★★
■お仕事用Webサイト
ITの万屋 PCS - Piyopiyo Create Service
■マコトの書庫ブログ記事検索サイト
Bookだなー
■ランダムでファジーなランキング?サイト
らんだむふぁじーらんきんぐ?らふら
※恐らく携帯電話には対応しておりません。
-----
posted by ササキマコト